自家製 魚すじ

原材料は、ヨシキリザメのすじ、アオザメの身、塩、砂糖、みりん、ばれいしょでん粉

というシンプルなものです。

サメを最大限使った点が特徴です。

サメのすじからでるプリプリ(ぷるんぷるん?)のコラーゲン、サメ軟骨のコリコリ感が良いバランスでクセもなく美味しい仕上がりです。

煮込んだり、焼いたりしても。


掲載した写真のすじは半分のタイプです。

2017年7月より自家製に復活いたしました。


7月3日フェイスブックより抜粋記事

自家製 魚すじ

(長文になります)


この度、太洋かまぼこ自家製の魚すじを作りました。

昔は、はんぺんや魚すじも作っていたそうです。

はんぺんを作る時に使うサメからすじがとれ、それを魚すじにしていました。


しかし、

時代とともに作るアイテムを絞り、、、いつしか辞めてしまいました。


やる気を持て余す私は、

父親に作り方を聞き、見よう見まねで取りかかりました。原材料のすじ身は築地の仲買さんにお願いしたら以外と簡単にありました。

しかし、作り方よりも配合レシピがなく手探り状態というスタートとなりました。


予想どおりの苦戦でしたが、


『つみれ』を作る工程がヒントとなり、これを応用していきました。


3日間の試行錯誤の上、、、この感じーー!というかなり納得のいく仕上がりになりました。

いやぁ〜、ずいぶんとロスもしました。捨てる辛さは相当心苦しく、二度とロスしないようノートへ詳細にメモし、自分の舌に何度も覚え込ませました。


結果、

現在買入のメーカー品の魚すじよりも、こだわった『ものづくり』となりました。


それは、

原材料として、ヨシキリザメのすじ、アオザメの身、塩、砂糖、みりん、ばれいしょでん粉

というシンプルなものです。

サメを最大限使った点が特徴です。

サメのすじからでるプリプリ(ぷるんぷるん?)のコラーゲン、サメ軟骨のコリコリ感が絶妙なバランスで、また旨味がすごいのです。


伝統や文化というものは、

一度途切れると先人が培った『わざ』や『ウルトラC的なさじ加減』も存在しなくなる。今回、改めて身に染みた『自家製魚すじ』のお話でした。



昆布

北海道釧路東部の棹前昆布一等級を結び昆布にしました。見るからに美味しそうな昆布の色・ツヤ、食べれば口の中に広がる磯の風味、口あたりのよい歯応え。やはり昆布の品質は落とせません。 
ご常連の方々も『この昆布じゃなきゃ!』と口々に言われてます。私も昔から食べてきた味なので、絶対に妥協は致しません。
(築地からの仕入では毎回値上りをしていますが、美味しさには変えられない逸品です。)

店頭で販売しているおでん鍋にも入っております。
硬めの昆布、トロトロになった昆布、どちらもそれぞれの持ち味があり、お客さん方の好みもそれぞれです。


棹前(さおまえ)昆布…5月1日から通常の採取期日(7月10日~7月20日ごろ)までに採取される2年生の昆布。

昆布の効能
○高血圧・脳卒中の予防
 マグネシウムも多く含有しており心筋梗塞や脳卒中が起こりにくくなります。
○ストレスを解消して子供を丈夫にさせる! 
 カルシウムを多く含んでおり、精神安定剤のように作用する働きがあります。また、カルシウムは成長期の子供には必要不可欠なモノの一つです。
○肌に潤いとツヤ 
 ヨウ素の含有量が他の食品と比較して非常に多く、高血圧や老化を防ぐ働きがあると言われています。また、ミネラルとビタミンが豊富に含まれており、これらの栄養素はヨウ素と共に、新陳代謝をスムーズにして皮膚に潤いとツヤを与えシワを退治する効果があります。
○肥満を防ぐ
 カロリーはほとんどゼロに近く、水を吸収することで量が増えることからダイエット食品としても優秀です。昆布は食物繊維・アルギン酸が多く、消化しにくい成分のため腸の働きを活発します。

(参考資料:北海道釧路町昆布森漁業協同組合)




もちきんちゃく

油揚げに国産もち米100%のお餅を入れ、栃木県産のかんぴょうで結びました。 
ご家庭の味付けで、しみしみにして、お召し上がりください。
お餅にも価格が安い物はたくさんありますが、どうせ自家製にするのであれば、美味しいものを使いたいと思いました。
また、巾着に入れるお餅も一個丸々を入れるのではなく、二等分にした物を入れることでおつゆで温めた時にお餅が溶けやすく、味が染み込みやすいように工夫しました。
2015年9月頃より販売を開始し、おでん種達の仲間入りを果たしました。
引き続き、よろしくお願いします。